2013年10月23日
第20回環境史研究会開催案内
2013年10月21日
みなさまへ
環境史研究会
宮本真二
第20回 環境史研究会の開催について
このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.なお準備の都合上,ご参加いただける方は,下記の連絡先まで可能な限り,E-mailでお知らせいただきますようお願いいたします.それでは,よろしくお願いいたします.
今回は,平成25年度公益財団法人八雲環境科学振興財団 環境研究助成(一般研究)「瀬戸内臨海平野に記録された災害履歴と遺跡の立地環境の解析」(研究代表者:岡山理科大学・生物地球学部・准教授 宮本真二),科研費,基盤研究C「日本中世における「水辺推移帯」の支配と生業をめぐる環境史的研究」(研究代表者:滋賀県立琵琶湖博物館・主任学芸員 橋本道範)の研究会も兼ねています.
記
1.日時:2013年12月1日(日)
13時00分 〜 17時00分
2.場所:相生市民会館 2F 204会議室
住所:〒678-0031 兵庫県相生市旭1丁目19番33号 Tel: (0791)-22-7156
※経路等の詳細はWebでご確認ください.
http://www.city.aioi.lg.jp/map/shinkaikan.html
3.報告者と演題:
橋本 道範(琵琶湖博物館:文献史学)・勅使河原 拓也(京都大学・院:文献史学)
「河成データベースの作成について」(仮)
田村 憲美(別府大学:文献史学)
「中世の地域社会と気候変動―東寺領上桂荘を素材として―」
4.注記
・終了後,相生駅近辺【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.
・翌日(12月2日(月)も研究会と市内の巡検を実施します.
ご連絡先
宮本 真二(みやもと しんじ)
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 地理学研究室
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
Phone & FAX: 086-256-9549 (直)
E-mail: miyamoto@big.ous.ac.jp
http://www.big.ous.ac.jp/~miyamoto/
(岡山理科大学 生物地球学部 地理学研)
http://miyamoto-s.net/(個人Web)
みなさまへ
環境史研究会
宮本真二
第20回 環境史研究会の開催について
このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.なお準備の都合上,ご参加いただける方は,下記の連絡先まで可能な限り,E-mailでお知らせいただきますようお願いいたします.それでは,よろしくお願いいたします.
今回は,平成25年度公益財団法人八雲環境科学振興財団 環境研究助成(一般研究)「瀬戸内臨海平野に記録された災害履歴と遺跡の立地環境の解析」(研究代表者:岡山理科大学・生物地球学部・准教授 宮本真二),科研費,基盤研究C「日本中世における「水辺推移帯」の支配と生業をめぐる環境史的研究」(研究代表者:滋賀県立琵琶湖博物館・主任学芸員 橋本道範)の研究会も兼ねています.
記
1.日時:2013年12月1日(日)
13時00分 〜 17時00分
2.場所:相生市民会館 2F 204会議室
住所:〒678-0031 兵庫県相生市旭1丁目19番33号 Tel: (0791)-22-7156
※経路等の詳細はWebでご確認ください.
http://www.city.aioi.lg.jp/map/shinkaikan.html
3.報告者と演題:
橋本 道範(琵琶湖博物館:文献史学)・勅使河原 拓也(京都大学・院:文献史学)
「河成データベースの作成について」(仮)
田村 憲美(別府大学:文献史学)
「中世の地域社会と気候変動―東寺領上桂荘を素材として―」
4.注記
・終了後,相生駅近辺【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.
・翌日(12月2日(月)も研究会と市内の巡検を実施します.
ご連絡先
宮本 真二(みやもと しんじ)
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 地理学研究室
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
Phone & FAX: 086-256-9549 (直)
E-mail: miyamoto@big.ous.ac.jp
http://www.big.ous.ac.jp/~miyamoto/
(岡山理科大学 生物地球学部 地理学研)
http://miyamoto-s.net/(個人Web)
Posted by shin2 at 15:19
│研究会案内