2017年07月13日

第21回 環境史研究会の開催について

みなさまへ
       環境史研究会
                                宮本真二


第21回 環境史研究会の開催について
 
 
 このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.それでは,よろしくお願いいたします.
  



1.日時:2017年7月15日(土)
13時00分 〜 17時00分

2.場所:

 住所:〒700-0005 岡山市北区理大町1-1 岡山理科大学 
          C2号館(旧21号館)6F 生物地球学科 セミナー室・会議室
          ※経路等の詳細はWebでご確認ください.
   http://www.ous.ac.jp/


3.報告者と演題:

第1報告 増田 研(長崎大学:文化人類学)
『碑・墓地・ゴミ捨て場・地層・公民館から探る
  長崎浦上地区の人口高齢化の脈絡と含意』

第2報告 池田 光穂(大阪大学:文化人類学)
 『ヘルスコミュニケーション教育における火星の人類学者の役割』
 「大学院生へのイノベーション教育における高度汎用力の位相」

4.そのほか
  ・終了後,岡山駅近辺【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.
  

ご連絡先                 
宮本 真二(みやもと しんじ)    
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 地理学研究室
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
Phone & FAX: 086-256-9549 (直)
E-mail: miyamoto@big.ous.ac.jp
http://www.big.ous.ac.jp/~miyamoto/
(岡山理科大学 生物地球学部 地理学研)
http://miyamoto-s.net/(個人Web)
 
  


Posted by shin2 at 09:46

2013年10月23日

第20回環境史研究会開催案内

2013年10月21日
みなさまへ
       環境史研究会
                               宮本真二


第20回 環境史研究会の開催について
 
 
 このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.なお準備の都合上,ご参加いただける方は,下記の連絡先まで可能な限り,E-mailでお知らせいただきますようお願いいたします.それでは,よろしくお願いいたします.
 今回は,平成25年度公益財団法人八雲環境科学振興財団 環境研究助成(一般研究)「瀬戸内臨海平野に記録された災害履歴と遺跡の立地環境の解析」(研究代表者:岡山理科大学・生物地球学部・准教授 宮本真二),科研費,基盤研究C「日本中世における「水辺推移帯」の支配と生業をめぐる環境史的研究」(研究代表者:滋賀県立琵琶湖博物館・主任学芸員 橋本道範)の研究会も兼ねています.
 



1.日時:2013年12月1日(日)
13時00分 〜 17時00分

2.場所:相生市民会館 2F 204会議室
 住所:〒678-0031 兵庫県相生市旭1丁目19番33号 Tel: (0791)-22-7156
          ※経路等の詳細はWebでご確認ください.
   http://www.city.aioi.lg.jp/map/shinkaikan.html


3.報告者と演題:

橋本 道範(琵琶湖博物館:文献史学)・勅使河原 拓也(京都大学・院:文献史学)
 「河成データベースの作成について」(仮)

田村 憲美(別府大学:文献史学)
 「中世の地域社会と気候変動―東寺領上桂荘を素材として―」

4.注記
  ・終了後,相生駅近辺【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.
  ・翌日(12月2日(月)も研究会と市内の巡検を実施します.

ご連絡先                 
宮本 真二(みやもと しんじ)    
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 地理学研究室
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
Phone & FAX: 086-256-9549 (直)
E-mail: miyamoto@big.ous.ac.jp
http://www.big.ous.ac.jp/~miyamoto/
(岡山理科大学 生物地球学部 地理学研)
http://miyamoto-s.net/(個人Web)
  


Posted by shin2 at 15:19研究会案内

2012年01月12日

第19回環境史研究会

2012年1月12日
みなさまへ
       環境史研究会
                               宮本真二

第19回 環境史研究会の開催について

 
このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.なお準備の都合上,ご参加いただける方は,下記の連絡先まで可能な限り,E-mailでお知らせいただきますようお願いいたします.
 それでは,よろしくお願いいたします.
 



1.日時:2012年1月29日(日)
13時30分 〜 17時00分

2.場所:滋賀県立琵琶湖博物館 1F会議室(正面入り口入って左すぐ)

住所:〒525-0001滋賀県草津市下物(おろしも)町1091番地
経路等の詳細は琵琶湖博ホームページ(Web)でご確認ください:http://www.lbm.go.jp
JR東海道(琵琶湖線)線「草津駅」西口からバスで約25分(420円).

※ご注意:博物館への公共交通(バス)は以前より大幅に本数が減少しています.上記Webなどでご確認ください.


3.報告者と演題:

古関 大樹さん(京都女子大学・非:地理学)
 「日野谷の開発と戦国大名蒲生氏
        —地籍図による景観・水利の復原調査から—」(仮題)

橋本 素子さん(京都光華女子大学・非:歴史学)
 「日本中世における茶の生産について」(仮題)

4.その他
  終了後,草津駅近辺【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.



ご連絡先:
宮本 真二(みやもと しんじ)
〒525-0001 草津市下物(おろしも)町1091番地 
     滋賀県立琵琶湖博物館 研究部 環境史研究領域(地学研究室)
Tel: 077-568-4811(代) Fax: 077-568-4850(代) 
E-mail: miyamoto@lbm.go.jp
 
  


Posted by shin2 at 16:50研究会案内

2011年06月22日

第18回環境史研究会【報告要旨】

「石庖丁からわかること」
       
                         武末 純一(福岡大学・考古学)

 今回の発表では石庖丁から何が分かるかを述べた。中でも非農業集団(山村・海村)の摘出や石庖丁の生産と流通の解明を主眼とした。それには未成品と使用廃棄品の明確な区別や確かな編年が必要で、あまり変化しない二孔とその周辺部の様相を検討した。貫川の石庖丁は日本最古の磨製石庖丁で、定着には失敗した農業文化を示す。曲り田は自給自足的な生産の定点となり香月遺跡群は立岩遺跡の専業的段階のあいだの半専業的な段階に位置する。安永田の石庖丁では、立岩産石包丁が通常の使用限界値を超えて長く使われたのである。
  


Posted by shin2 at 11:08研究会結果

2011年03月05日

第18回環境史研究会【決定4月9日】

2011 年3月5日
みなさまへ
    環境史研究会

                        
宮本真二・小野映介

第18回 環境史研究会の開催について
 
 このたび,標記研究会を下記の内容にて開催しますので,お気軽にご参加ください.なお資料準備の都合上,ご参加いただける方は,下記の連絡先まで可能な限りE-mailで,お知らせいただきますようお願いいたします.では,よろしくお願いいたします.
 ※今回は,総合地球環境学研究所(地球研)「高所プロジェクト」(リーダー:奥宮清人)の研究会と同時開催とします.



1.日時:2011年4月9日(土)
14時00分 〜 17時00分頃


2.場所:京都大学 稲盛記念財団記念館 3階 小会議室1
京都市左京区吉田下阿達町46 〒606-8501
(吉田キャンパス川端近衛南東角)
※アクセスは下記Webをご参照ください.
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html#center
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/inamori/

3.報告者と演題:

 武末 純一(福岡大学・考古学)
「北部九州の石庖丁研究」(仮題)


4.その他
  終了後,【懇親会】を行いますので,こちらもお気軽にご参加ください.

ご連絡先:
宮本 真二(みやもと しんじ)
〒525-0001 草津市下物(おろしも)町1091番地 
     滋賀県立琵琶湖博物館 研究部 環境史研究領域(地学研究室)
Tel: 077-568-4811(代) Fax: 077-568-4850(代) 
E-mail: miyamoto@lbm.go.jp
 
         
小野 映介(おの えいすけ)
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学教育人間科学部
tel:025-262-7124
e-mail:ono@ed.niigata-u.ac.jp         
  


Posted by shin2 at 14:20研究会案内